壱番舘農園くまもと

ALL ITEM | 壱番舘農園くまもと

壱番舘農園くまもと

壱番舘農園くまもと

  • HOME
  • ALL ITEM
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

壱番舘農園くまもと

  • HOME
  • ALL ITEM
  • CONTACT
  • HOME
  • ALL ITEM
  • 熊本県産森のくまさん5kg

    ¥3,500

    SOLD OUT

    熊本県産の森のくまさん。 令和6年度産 ※パッケージは違う場合があります

  • 熊本県産森のくまさん10kg

    ¥6,000

    SOLD OUT

    熊本県産森のくまさん10kg 令和6年度産 ※写真は5kgです ※パッケージは違う場合があります

  • 熊本県産ヒノヒカリ5kg

    ¥3,500

    SOLD OUT

    熊本県産のヒノヒカリ。 令和6年度産

  • 熊本県産ヒノヒカリ10kg

    ¥6,000

    SOLD OUT

    熊本県産ヒノヒカリ10kg(写真は5kgです) 令和6年度産

  • 季節の野菜お任せセット

    ¥2,000

    ※写真は見本です。 農園で採れたての野菜のセットです。 7品目程度となります。 内容についてはお任せください。

  • ザウル酢

    ¥880

    トマト酢 熊本県産トマトを使ったお酢です。 5倍希釈してお飲み下さい。 内容量 300ml 原材料 醸造酢(トマト含む)、果糖ブドウ糖液、果実酢、ザクロ / ビタミンC 恐竜の町(熊本県上益城郡御船町)から生まれたお酢です。飲料用・調理用としてお使いできます。

  • ジャガイモ(500g)

    ¥280

    SOLD OUT

    じゃがいも メークイン、きたあかり 春作付け2月   収穫出荷6月~9月 秋作付け8月   収穫出荷12月~3月 じゃがいもは品種によって皮の色、肉色、粉質、粘質など違いがあります。 メークイン 粘質で煮崩れしにくいためカレー、シチュー、肉じゃがなどの煮込み料理に適している。 きたあかり 皮が白黄色で肉色は黄色をおび粉質、カロテン、ビタミンCの含有量が多い。煮崩れしやすいのでマシュポテト、ポテトサラダ、コロッケ、に適し甘みとホクホク感がある。 作付け後、芽摘み、土寄せ、収穫と古来の農法で生産していきます、少し手間がかかりますが土の中は観ながら育てることができませんので手間を惜しみなく使い収穫いたします。春と秋の2回じゃがいもを生産して新鮮な状態でお届けできるようにしています。また、すべての料理の食材に使い分けてもらいたい。ため上記の3種類を生産していますので食べ比べてはいかがでしょうか。 収穫してすぐから出荷していきますので香りも抜群です。

  • にんにく(一房)

    ¥200

    SOLD OUT

    ニンニク 作付け10月  収穫出荷翌年6月より 最近は黒にんにくが流行しているみたいです。昔から滋養強壮の食べ物として知られています。近年は研究がなされ健康維持のために食している人も少なくありません。独特のにおいのもとはアリシンという物質がおろしたり、切ったりすることによりアリシンに変化するためです。豚肉などビタミンB1を多く含む食材と一緒に食べると疲労回復、ストレス解消などに効果があります。 種類は多くありますが、自家農園は熊本の地ニンニクを栽培しています。においも辛味も強いものです。 料理の隠し味として領してみてください。 また使わない炊飯器がある方は自分で黒にんにくえお作ってみたらどうでしょうか。 生ニンニクを炊飯器に入れ保温の状態で15日ほど寝かせると自家製の黒ニンニクが出来上がります。蒸す過程では臭いが発生しますので家の中では寝かせないほうがいいです。 食べすぎには注意しましょう。

  • 玉ねぎ(3〜5個)

    ¥200

    SOLD OUT

    新鮮玉ねぎ。一袋3〜5玉入り大きさによって変わります。大きさはお任せください。厳選した玉ねぎをお送りさせていただきます。 作付け    早生、10月  晩生、11月 収穫     早生、3~4月 晩生、6月 出荷     早生、3~4月  晩生6月~ 早生は保存ができないため、収穫後すぐ出荷します。晩生は太陽の下で数日間乾燥させ風通しのいい軒下保存し、その都度出荷していきます。 玉葱の代表的な栄養素は硫化アリルという涙を出させる成分です。肉や魚の臭いを消す働きもあります。 また新陳代謝を促し、血液をサラサラにする効果があります。ビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に調理すると効果的です。 赤玉ねぎは玉葱の栄養素も含まれ、生で食べられるので生活習慣病を予防する硫化アリルが多く取れるのでうれしい。赤玉ねぎならではの栄養素が、ポリフェノールであるアントシアニンです。  玉葱は年中使われるものです。でも収穫後の甘みなどはその時期だけしか味あえないものです。収穫時期をご案内いたしますので収穫3日以内の玉葱を今年は食べてみませんか。 

  • ピーマン(4〜5個)

    ¥160

    SOLD OUT

    ピーマン 作付け5月連休中   収穫出荷6月中旬より霜が降りるまでの間 旬は6月~9月 ピーマンの苦さはポリフェノールの一種でクエルシトリンに特有のにおいが加わつて感じることが、2013年にタイキ種苗とお茶の水女子大生活科学部の共同研究で解明されました。でもその成分は高血圧抑制、抗うつ作用などに効果があるそうです。 特にβ―カロテンは抗酸化作用を持ち活性酸素を除去する働きがあります。 肌の新陳代謝を促し調子を整える働きがあります。健康維持に必要な野菜です。 サラダピーマンは生で食べられるように苦みを抑えた肉厚のピーマンです。夏を乗り切るからだづくり食べてください。

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 壱番舘農園くまもと

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す